カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
面白blogで~す
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 01月 31日
午後3時過ぎ、バス通りを歩いて川の上流に出た。 ![]() アパート越しに見た東の空、のんびりとした雲が ふたつ並んで泳いでいた。 ![]() ![]() 散歩コースの 篤農家夫妻 Mさんの 野菜スタンド いまは 端境期なのだ。 ![]() 少し先の寺の角に、「節分会」の立て看板・・・ 今日で一月も終わる。 ![]() 川に近い住宅の門口に、落ちていたシャンデリア 金属の錆が、年代を感じさせる。 ![]() ![]() バス通りから、川沿いの散歩道に出た。 下流の方から、金ちゃんがやってきた。 「これから橋まで行くつもりです」 やはり、精々5,000歩のZi とは、距離が違う。 「娘さんによろしくお伝えください」 このところ、散歩する度に会う金ちゃん・・・ いつも嬉しそうに走り寄ってくれる。 ![]() ![]() ![]() 土手の枯草を刈っている作業員、 河川管理の公共工事である。 土手に雑草が生える限り、仕事は終わらない。 雑草が生えたままの畑の土地改良事業よりは 納税者のひとりとして肯ける工事である。 備忘録 昨夜は、遅くまで「山田風太郎の日記」のスペシャル番組を 見た。 彼の日記を時間軸に、戦前前後の歴史を追う。 「くノ一忍者」ではなく、まじめに戦争と向き合った作家の 姿が描かれていた。 NHK の朝ドラ・・・前回は疎開地・信州のストーリーだった。 あまりに、当時の状況とかけ離れており、 見ると背筋がぞくっとして、見るのをやめた。 今回の「カーネーション」も、時代考証の点から見れば、 かなり怪しいとは思うが、面白い! それにしても、最近のドラマの主人公たちは、ちっとも 歳をとらない。 「ゲゲゲ」の夫婦もそうだった。 「おしん」の年齢に即して、役者を変えたきめの細かさは まったくない。 今夜は、思い切って、ジンギスカン鍋をつかって肉を 食べた。 なんとなく、エネルギーを得たような気がした。 総歩数; 5,616 アレ; 5,253 距離; 2.24km ▲
by onggia
| 2012-01-31 22:33
| 日記
2012年 01月 30日
いよいよ厳しくなった寒さ・・・ 午後4時、GRCから起き上がって、WSWに出る。 ![]() ![]() 色が少ない冬、いつもアップで狙うマサキの実が爆ぜた。 ひとつひとつの実に個性がある。 ひげを生やした実は、珍しい。 ![]() 凍るような川で、少年が遊んでいた。 ![]() 畑の小屋、冬の影が印象的である。 ![]() 金ちゃんに 会った。 「246まで 行って きました」 zi の歩数の 数倍は歩いている。 ![]() 「小学校の体験田」から、煙が昇っていた。 煙の向こうを、子供をのせた自転車が2台、 スピードを上げて走り去って行った。 備忘録 正月から持ち越しになっていた懸案を片付けた。 ベトナムとマレイシアの友人に、小さなプレゼントを 「国際スピード郵便」~EMSで送った。 送るのが遅れたのは、旧正月の所為でもあった。 旧正月の前後2週間、公営事業は事実上休みである。 休みが終わって、仕事が平常に復してから、と思った。 去年は、両国に送ったカードが届かなかった。 郵便局の窓口で、小包と税関用のinvoice を渡した。 EMSはネットで、追跡可能だというから、今度は届くだろう。 帰りに、ひと駅先のスーパーで買い物をした。 趣味農園にMさんの姿はなかった。 多分、寒いから早目に帰宅したのだろう。 総歩数; 5,006 アレ; 3,012 距離; 2.00km ▲
by onggia
| 2012-01-30 23:50
2012年 01月 28日
最低気温が氷点下を記録している、 が、角の雪ダルマも昨日、融けて消えた。 ![]() 24日撮影の「氷の仮面」 賞味期限、なんて呑気なことを言ってはいられない。 融けて消えてしまうから・・・ ![]() ![]() ![]() 午後3時過ぎ 指だし手袋では 指先が悴む 川沿いの道 ジョガーか 犬連れの人 ばかり アルを連れた 女性は 対岸から いつものように 会釈して くれた。 帰り道で遭った 金ちゃんが 指先を舐めて くれた。 途中、何度かストレッチを試みたが、腰が痛くなり帰宅。 今日の寒さは、我慢の限度を超えていた。 備忘録 昼間は、ひとりであった。 3分間、チンするだけの「カニ雑炊」を食べた。 インスタント食品らしい味 ![]() 昨日は こどもの国の スーパー三〇で 活きた毛ガニを 見つけた。 「指を挟まれて すごく痛かったわ」 選んでくれた魚屋のお姐さんの弁である。 彼女がつくった、一夜干しのカマスは一尾おまけしてくれた。 北海道産の毛ガニは、身が締まっていて、無言で、せせった。 久しぶりに美味しいカニを食べた。 今夜は、生食用の牡蠣をフライにして食べた。 これまた、美味であった。 総歩数; 4,005 アレ; 3,455 距離; 1.60km ▲
by onggia
| 2012-01-28 23:01
| アーカイブス
2012年 01月 26日
なんとも寒い! 寒さに負けず、WSWに出掛けた。 ![]() 角の雪ダルマは、生誕三日目・・・ 痩せて、小さく、縮んではいたが、しぶとく立っていた。 ![]() ![]() 24日の深夜、NHKで 「ザ・タイガース」の 武道館コンサートを 放送していた。 「相棒」で、警察庁高官を 演じている岸部一徳(65)も ジュリーと一緒に 熱演していた。 ”しぶとい” ![]() 午後3時台の空 雲から寒さが噴出していた。 ![]() 休耕田のススキは、穂を寒風で漉きとられて靡いていた。 備忘録 趣味農園のMさんは、豆の棚つくりをしていた。 昨日もらったネギのお礼を伝えた。 「いやあ、寒いけど、一度は畑に出て来ないとね」 お互いに、身体を動かす必要性を感じている。 夜は、すき焼きご飯を食べた。 久しぶりにスコッチの水割りを飲んだ。 総歩数; 5,511 アレ; 3,689 距離; 2.20km ▲
by onggia
| 2012-01-26 22:30
| 日記
2012年 01月 25日
予報によれば、今朝の温度は氷点下とか ![]() ![]() 街に出た帰り 車を降りた。 線路の向こう 住宅街から 空を撮る。 ![]() ![]() 午後3時過ぎ、 知らぬ間に、空が広い、いつもの散歩道まで 歩いていた。 西の空に、ダイナミックな雲が渦巻いていた。 ![]() 寒い日の空の青は、深い・・・ ![]() 昨日の”目尻が下がった雪だるま” やせ細って、顔を失って立っていた。 備忘録 このところ、外食をしていない。 「気に入っている職人がいたら、寿司を食べよう」 シャリの握り具合が、気に入った職人を見つけた。 デパートに隣り合わせたビルにある寿司屋の前は、 午後1時半を過ぎても、客が順番を待っていた。 デパートの食品売り場、文房具屋をまわって時間をつぶした。 幸い、職人の前のカウンターに座ることができた。 大トロから始めて、いくつも食べた。 まあまあの味は、値段が安い分仕方がない。 ![]() ことしの初物鹿児島産の ソラマメをみつけた。 ソラマメにはビールが 似合う・・・ 禁断のビールは 初恋の味?! 夜は、デパ地下の北海道物産展で入手した塩鮭などを 炊き立ての銀シャリで食べるのだ。 総歩数; 5,909 アレ; 4,123 距離; 2.36km ▲
by onggia
| 2012-01-25 20:15
| スカイ・ウォッチング
2012年 01月 24日
雪である 早朝、窓から見た景色は、期待していた”一面の銀世界”とは ほど遠く、路面の雪はすでに融けていた。 正午過ぎ、昨夜用意した雪靴を履いてWSWに出た。 ![]() ![]() 住宅街から農地に向かう角地に、雪だるまが立っていた。 ”出て来た甲斐があった” ![]() ![]() 農地の雪も、北側の土手を除けば、ほとんど消えていた。 しかし、雪を感じさせる凍った空気であった。 ![]() わずかな泡雪を載せた梅の木はつぼみを膨らませ・・・ ![]() 椿の花は、水滴を蓄えていた。 ![]() いつものウォーキング・シューズに比べて、履き慣れない 雪靴の所為か、膝が痛くなり、早目に帰路に着く。 帰路に見かけた雪だるまは、青い帽子を被っていた。 ”雪だるま変化”であった。 備忘録 昨夜は、26時前に寝た。 夕食時には我慢していたアルコールを、少し飲んでしまった。 散歩から戻って、郵便局のEMS 印字サービスをネットで 申し込んだ。 放ってあった保険会社のネット・ID の申し込みも済ませた。 なにか大仕事を終えた気分である。 総歩数; 2,370 アレ; 0 距離; 0.94km ▲
by onggia
| 2012-01-24 18:52
| 日記
2012年 01月 23日
Chuc Mung Nam Moi ~越語で謹賀新年~ ![]() ベトナムのテト正月 北部の人々は、家に桃と橙を飾るのが常である。 ![]() ![]() 早いもので、もう十年以上が経った。 高層アパートの部屋にVTV研修所のスタッフが 桃と橙の鉢を運び込んで、飾ってくれた。 元旦の前後二週間は、ほとんどの職場は実質的な 休暇に入る。もちろん正規の休暇ではないが・・・ 正月は”いつもと違う時間”だと思っていたが、 いまでは、”いつもの延長”に過ぎなくなった。 ![]() ![]() ![]() ハノイのスタッフに送るプレゼントを探しにLaLa へ行った。 孫に縁のないZi にとって、初めて覗いたキッズ・ショップ 可愛い女性店員が、親切に贈り物を包んでくれた。 備忘録 年に一度の検診日は、いつもよりも早く7時には起きた。 昨夜は、サッカー観戦を切り上げて、午前1時半ごろには ベッドに入ったのだが、4時までは眠れなかった。 睡眠剤のアルコールなしで、水をちびちび飲みながらの テレビ観戦であった。 顔を洗って、歯を磨き、ひげを剃ってから、PC を開く。 HCM の芸能PD,Long 君から、年賀メールが届いていた。 午前8時、クリニックの患者一番乗であった。 上部内視鏡検診は、思ったより早く済んだ。 「十二指腸にあるポリープの検体を採ったので、2W 後に 結果が出る」と言う。 「もう、3年経ったから、下部の内視鏡検査もした方が良い」 20年以上の付き合いになる医師は言った。 「できれば、下部の内視鏡は勘弁してほしいのですが・・・」 「う~ん、では、2週間後に、また相談しましょう」 クリニックから、LaLa に直行した。 開店したばかりなのに、客は多かった。 特にデパ地下は、お歳暮流れの半額商品目当ての 客でにぎわっていた。 顔馴染みの魚売り場のおばさんも、おじさんも居なかった。 寿司でもつまんで帰るつもりだったが、真っ直ぐに帰宅。 リュスティックで、朝昼一緒に済ませた。 夜も、和食で簡単に済ませ、酒は一滴も飲んでいない。 歩数は、LaLa 店内をまわって、2,437歩、1kmであった。 ▲
by onggia
| 2012-01-23 21:25
| ベトナムだ!
2012年 01月 22日
明日は旧正月の元旦、 日本以外のアジア各国は旧正月を祝う。 ベトナムでも、元旦の前後の2週間は、実質休みになる。 テトの年賀メールのひとつは、イングランドから来た。 ベトナムでの一番古い生徒の一人で、VTVバラエティーの 責任者のホア君からで、「派遣研修で3か月間英国にいる」 とのことである。 ![]() ホア君のメールに添付されていた三女の写真 > Ps: I have one more child. She is a girl 3 years old. It was the reason that I was fined by VTV. (The goverment office not allow to have the third baby) Ha.. ha... 一人っ子政策の中国よりはゆるい<ふたりっ子>政策の ベトナムも社会主義国家。 研修所の英語通訳のQ 君も、同様に3人目の子供をもうけて 出世は望めないとのことである。 彼の "Ha.. Ha.." には、苦さがあるのだ。 さて、わがテト元旦は 年に一度の検診日である。 で、今夜は、もう水以外は口にできない。 ” ト ホホ ” 備忘録 駅伝を、飽きずに見ているZi を除く家族・・・ スタートとゴール以外はGRC体勢で万年床から見ていた。 明日の検診をまえに、慎重を期してWSWも取りやめ・・・ 食事後は、水を飲みながらメールの返事を書いた。 明日は、8時過ぎにはクリニックへ行くと思うと興奮して また、寝られない。 今晩は、プレミアリーグのビッグ・マッチが2試合もある。 ▲
by onggia
| 2012-01-22 22:23
| 日記
2012年 01月 18日
大相撲・十両の面白い取り組みが終わった午後3時過ぎ、 標準レンズとマクロレンズを携行してWSWに出た。 空は、その昔外国のドキュメンタリー番組翻訳に 関わった時に良く出てきた英単語; ~息をのむような(Breathtaking ) ~絵のように美しい(Picturesque) を、思い起こさせる見事な空であった。 ![]() 東の空の放射状雲を見上げながら、 川沿いの道を歩いた。 ![]() ![]() ![]() 行く手に、野鳥の大群が右から左へ、 川面に舞い降りたかと思えば、空に舞い上がった。 ![]() 戻りながら見上げた西の空 飛天のような雲が浮かんでいた。 ![]() ![]() ![]() 飛天は昇竜に姿を変え、夕陽が光を弱めた 午後4時、合体して昇天した。 ほのかな幸せを感じた一時間のWSWであった。 備忘録 昼は、博多から取り寄せた新作明太子、ハバネロを つかってパスタをつくった。 昨日頂いた九条ネギのお返しに使う前の試食である。 散歩でMさんに「パスタに使うと・・・」と、レシピを教える つもりであったが、 「生で食べられるんでしょう」と、話を遮られた。 どうやら、Zi と違って、料理には興味がないらしい。 夜は、干物と煮魚で炊き立てのご飯を食べた。 「ためしてガッテン」を、ちらっと見たら、物忘れは「カンテン?」 いや、「てんかん」が原因のケースがあるとか? 「てんかん」を思い出せずに「カンテン」と間違えたZi は いささか心配である。 総歩数; 4,991 アレ; 1,274 距離; 1.99km ▲
by onggia
| 2012-01-18 22:42
| スカイ・ウォッチング
2012年 01月 17日
風邪気味であった。 先週末から、ほとんど歩いていなかった。 ![]() ![]() ![]() 蒼空には 一片の雲もなく 休耕畑は 冬枯れ・・・ 土手を這う 葉の色を 撮るくらい かな、 と思った。 ![]() 川にシラサギが一羽 黒い影が、くっきりと土手に映っていた。 ![]() 歩き始めると、シラサギが飛んだ。 慌てて、シャッターを切った。 ![]() ネタはなんとか確保した、と、ホッとして下流の橋まで歩く。 U ターンして歩いていると、あの「金ちゃん」に会った。 今年初めてだけに、手を舐めるだけではなく、 屈んだ膝に飛びついて再会を喜んでくれた。 そして、記念のマーキング・・・ お母さんは、金蔵君も正月は 「散歩せずに食べていたので肥りました」 とのこと。 ![]() 金ちゃんは早くて、Zi は、たちまち離されてしまった。 後ろ姿を見ながら歩いていく先に、農作業する M さんがいた。 「しばらく見かけませんでしたね」 「ちょっと湯河原へ行っていたので・・・」 彼も、風邪をひいたらしい。 「咽喉風邪は、中々治らないねえ」 「大根を持って行きなよ」 「大根は要らないけど、できればネギを・・・」 図々しいおねだりをして、柔らかい九条ネギを頂いて 家路についた。 <何もない、なんてことはない>久しぶりのWSWであった。 備忘録 昨日も寒かった。 夕方、こどもの国近くのスーパーへ出かけて、店内を歩いた。 魚売り場の小肥り姐さんのお勧めは「サバ」と「イシモチ」 久しぶりに脂ののった、美味しいサバの塩焼きを食べた。 このところは、大相撲と深夜の英国サッカーを見る以外は CATVの歴史番組「名城」シリーズを見ている。 弘前城、松本城、彦根城、松江城、etc., もう、6時間以上も見た。 大相撲は、序二段から三段目、幕下の取り組みを見ている。 十両以上の関取の取り組みよりも、「人生模様」が垣間見られる。 廃業して、ちゃんこ屋でも始めた方が良さそうな30代の力士と 生きの良い若手の取り組みをみると、「なぜだ?」と余計な 心配をしたりする。 「右肩上」など、競馬の関西馬のような珍妙な四股名もある。 ![]() 歩きながら ポケットから 歩数計を引き出すと 歩数もアレも <0> なんと バッテリー切れ であった。 必携の歩数計のバッテリー切れにも気づかぬほど ご無沙汰した散歩・・・一時間ほど歩いた。 いつものコースを歩いたので、総歩数は凡そ5,000歩 ▲
by onggia
| 2012-01-17 23:44
| 日記
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||