カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
面白blogで~す
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 02月 28日
Xin Chao 午前中は4℃しかなかった。 寒さがまた戻って来たので、午後もテレビの前で、 頭脳訓練に取り組んだ。 雨で不良馬場、「穴」が続出し、運は爺の味方ではなかった。 ![]() 午後4時過ぎ、散歩に出た。 洒落た自転車に乗ったZi が散歩コースに向けて颯爽と走って行った。 ![]() 4時半の空は、雲ひとつ浮かんでいない青空・・・ SW写真には不都合な空であった。 ![]() ![]() 下流の橋で折り返して、上流の橋のたもとにあるM爺の畑へ。 金ちゃんの時と同じ、孫娘が爺の姿を素早く見つけたらしい・・・ 「ちゃんとお礼を云ったか?」 野菜の返礼に、以前、孫娘にベトナムの民芸品をプレゼントした からである。 自慢の嫁と孫と一緒に、M爺の写真を撮った。 写真は焼き付けて、届ける約束になっている。 ![]() 畑の前を、シャーロック・ホームズ風の鳥打帽をかぶり、 なんとチェックの上着を着たZi の自転車が通り過ぎた。 ![]() 5時過ぎ、沈む夕日のまわりに、やっと雲が浮かんでいた。 今夕は、雲の代わりか、お洒落な自転車Zi をふたりも見かけた。 備忘録 ふくらはぎに貼った湿布の効果か、痛みがとれた。 テレビは朝から五輪フィギュアのエキジビションをやっていた。 画面には「津波警報」が夜まで、出っぱなしである。 チャンネルを変えたら、雪交じりの雨の中で、東京マラソンの ランナーが走っていた。 馬も、ぬかるみに強い馬とダメな馬がいる。 ヒズメの形で、強い馬を見分けるらしい・・・ 散歩から戻って、買い物に出た。 今年はまだ、美味しい「アンコウ」にめぐり会わない。 今夜は、刺身でビールを飲みGRCしてしまったので、 遅い夕食になる。 総歩数; 5,429歩 アレ; 4,463歩 距離; 2.17km ▲
by onggia
| 2010-02-28 21:18
| 日記
2010年 02月 27日
Xin Chao 夕方、明日の訓練資料を買いながら、歩行テストに出た。 ![]() 午後5時、すでに薄暗くなった坂道、 水仙の黄色が、やけに鮮やかに見えた。 ![]() そう云えば、オフ会の友人は北海道旅行で丹頂鶴に 会ったとか? 爺が見たのは美容院のウィンドウだ。 ![]() 雨がポツリ、ポツリと降り出した公園、 子供たちはサッカーボールを置き去りにして、園内を 走り回っていた。 肉離れを心配して慎重に歩いた結果、左ふくらはぎは 「どうやら良好」の様であった。 備忘録 今日は居候の誕生日、数日後は爺の誕生日なので、 例年は都合のよい日に合同祝いをやって来た。 マレイシア人の友人から二人当てにe-Card が届いた。 今年は明日を予定して、ワインなどを取り寄せていたが、 居候は仕事で都合がつかないと云う。 爺が欲しがっていたワインのグラスセットをすでにプレゼント してくれたので、昨夜、すき焼きで乾杯した。 今夜は、まだ帰宅していない。 爺はプレミアリーグの「チェルシー vs マンC」の試合を楽しんでいる。 夜は簡単に、干物や納豆、山芋などで済ませた。 総歩数; 2,483歩 アレ; 1,009歩 距離; 0.99km ▲
by onggia
| 2010-02-27 23:11
| 日記
2010年 02月 26日
Xin Chao 昨日は病院で医師から、さまざまな検査の結果を聞いた。 MRI & MRA での頭の中も、頚椎の血の流れも「問題なし」 しかし、風呂場で失神した原因は依然として不明である。 次回は脳波の検査を受けることになった。 予約時間は午前11時であったが、診察を受けるまで、 1時間以上も待った。同様にベンチで待つ患者同士の会話が 嫌でも耳に入って来る。 「職場で倒れて、病院で診てもらったら、その時に診ないと 判らないって先生は云うのよ。倒れた時に来られる訳 ないでしょう」 実は、2年前に羽田から上海に向かう飛行機の中で失神した 経験を持つ爺も、帰国後、医師から同じ言葉を聞いた。 MRI の他に、血液・尿・心電図・レントゲン検査も受けた結果の 「原因不明」~人間の体は不可思議なのである。 ![]() ご近所の庭にある”手を合わせたくなる不思議な石灯籠” 昨日は、病院から歩いて帰宅し、GRC 後、起きようとした時、 左足のふくらはぎに激痛が走った。 今日も”肉離れ”のような痛みがあり、シップで手当てをしている。 ![]() ![]() これも先日川で見つけたサッカーボール・・・ この写真、なんとなく現在の心境に似つかわしい。 備忘録 今回の五輪でもっともメダルに近い女子フィギュアのフリー。 フィギュア好きの家人は朝から稽古で不在、しっかりと 頭から録画しておくように頼まれた。 CATVの「ミス・マープル」を録画する都合上、地上波デジを 裏録するつもりが、操作を間違え仕方なく手動で録画した。 午後、キムの演技を見て「これでは敵わないな」と思った。 白状すると、心の中で「、キムがジャンプするたびに「転べ!」と 願っていた。しかし、キム・ヨナの演技は完璧だった。 まあ、これで、五輪騒ぎから解放される。 夜は早速、イギリスのカーリンカップ「マンU vs マンC 」の ダービーマッチを楽しんだ。 午前0時からはUEFA CL の「バルセロナ VS シュツットガルト」 戦がある。 足が良くなるまでは、歩行の義務からも解放され、安心して 「引きこもれる」のである。 ▲
by onggia
| 2010-02-26 22:57
| 日記
2010年 02月 24日
Xin Chao 「寺家ふるさと村」は梅林だけではない。 ゆっくり山歩きも楽しめる。 ![]() ![]() 尾根には、道標も整備されており、子ども連れが楽しめるような 「くまの橋」などの名前が付けられている。 ![]() ![]() ネタ探しには不自由しない。 なんと笹に花が咲いていたり・・・ ![]() 土の上のドングリノ実にも春の芽吹き。 ![]() ![]() ![]() 柊南天の花が咲いていた。 先週中ごろ、わが家の柊南天は前夜降った雪に 凍えていたのに、春の足取りは速い。 ![]() 畑で立ち働く、農夫の白い髪が陽を受けて美しく光った。 備忘録 男子以上に注目を集めている女子フィギュアが始まった。 真央ちゃんかキム・ヨナか・・・ 医院へ行った家人のために、ずっと録画のスタンバイ、 最初から、最終滑走の美姫シーまで全部見た。 見終わってから、パスタをつくって食べたので、 ショッピングに出かけたのは午後3時過ぎ・・・ ふるさと村近くのスーパーに行ったが、村には寄らずに 鶴見川沿いの道を歩いて帰った。 趣味の農園に、友達の農夫の姿はすでになかった。 日が長くなり、5時をまわろうとしていた。 総歩数; 3,515歩 アレ; 2,577歩 距離; 1.40km ▲
by onggia
| 2010-02-24 21:58
2010年 02月 23日
Xin Chao 「寺家ふるさと村の梅林が見ごろです」 蕎麦屋の店主はふるさと村を抜けて、自転車で通っている。 ![]() 午後2時過ぎ、春の暖かさに、ふるさと村にはZi & Ba の姿が 其処此処に見られた。 ![]() 梅林とは云っても大きなものではなかった。 紅白の梅の木がおよそ30本・・・訪れる人は絶えなかった。 ![]() ![]() ![]() 里山ののどかな風景は心を癒やす。 道を歩いていた、老夫婦の姿もあった梅林。 スケッチしていた画家は、絵ハガキを売っていた、プロだ? ![]() 小さな梅林だけに、見物時間は短い。 老夫婦も10分足らずで、戻って行った。 備忘録 火曜日は「蕎麦の日」 趣味の稽古日が休みだった家人をつれて”青葉”へ行った。 バイトの女性が、店に入るなり云った。 「店長は居ませんが、良いのですか?」 「蕎麦は彼が打ったんでしょう?」 蕎麦の味は結構であった。 間もなくやって来た、Y さんが云った。 「水洗いが丁寧だから、彼女が茹でた蕎麦は美味しいですよ」 皆勤の常連の観察力は、流石である。 休みがほとんどない店主は、海外へゴルフ旅行に出かけたようだ。 ふるさと村から、酒屋、豆腐屋経由で帰宅した。 豆腐屋の店頭に、遺伝子操作してつくったという「四葉のクローバ」 の鉢が置いてあった。 「誰かのプレゼントかね?」 「自分で慰めてんだよ」 今夜は、豆腐屋の「木綿豆腐」も入れた”おでん”で 今から夕食である。 総歩数; 2,988歩 アレ; 0 距離; 1.19km ▲
by onggia
| 2010-02-23 19:52
| 日記
2010年 02月 22日
Xin Chao 多摩川を越えて、都心も都心、銀座へ行った。 横浜から都心へ出張ったのは、本年二度目である。 ![]() ![]() ![]() 銀座四丁目に着いたのは、午前11時。 折角都心に出たのだから・・・友人と昼食を。 開店までの時間、「あと68日」の歌舞伎座を見物。 流石に銀座の名店、竹葉亭・・・敷き紙が洒落ていた。 ![]() 今日の目的は 「同窓会」の打ち合わせ。 時間つぶしに、 銀座通りを見下ろす 「教文館」のカフェで コーヒーを飲んだ。 ![]() ![]() 目の前のビル、各階が異業種の飲食店などが入っているらしい。 こんな珍しい景色を眺めていることも楽しかったが・・・ 教文館ビルは、半世紀以上前の爺の学生時代、洋式トイレを 戸惑いながら、初めて体験したビルでもあった。 当時、このビルの7階に学友の父親の小さな事務所があった。 今もトイレは各階の踊り場にあったが、ウォシュレットになっていた。 ![]() ![]() 友人と別れて、「お茶の水へ。 駅のそばに、ニコライ堂ではなく、ロシヤ教会の尖塔に似た ”タマネギ”をもったビルを見かけた。 面白いビルに出会った日でもあった。 備忘録 午前中は、”コート要らずの暖かさ”どころか、曇って肌寒かった。 銀座での待ち合わせ場所は、日産のショールームだった、が、 待ち合わせ時間よりも30分も早く着いてしまった。 客は一人もおらず、若い係の女性が嬉しそうに迎えてくれた。 もちろん、寒さ凌ぎに入っただけの爺である。 うにゃうにゃ、と言葉を濁して外に出た。 友人と落ち合うまで、向かいの「三越」に入って時間をつぶした。 竹葉亭では、うな重を食べた。 席が空くのを待つ客がいるほど、繁盛していた。 「同窓会」の打ち合わせは、会場の「山の上ホテル」 一時間半で終わったので、電車で確実に座れるように大手町経由で 帰宅した。 疲れて、ひと風呂浴びてビールを飲んだあとGRCした。 夕食は21時を過ぎてしまった。 総歩数; 6,719歩 アレ; 0 距離; 2.68km ▲
by onggia
| 2010-02-22 23:25
| 日記
2010年 02月 21日
Xin Chao 「金ちゃん」と再会した。 ![]() ![]() ![]() もしや、引っ越ししたのか?と思っていた金ちゃんこと 柴犬の「金造君とママ」 遠くから爺を見るや、駆けてきて、ペロペロと舐めてくれた。 「きっと散歩の時間が、ずれていたのでしょうね」 金ちゃんは、きちんと「お座り」してポーズをとってくれた。 「今年初めてお会いしましたね」 と、ママは云った。 ![]() 日曜日の午後4時過ぎ。 静かな川面に、番いの鴨がつくる波紋が静かに広がった。 ![]() 空はうす曇りで、SWには不適であった、が、対岸に渡って 間もなく、薄黒い雲が沸き立って良い形をつくった。 残念!バッテーりー切れであった。 まあ、金ちゃんに会えたことで、良しとしよう。 備忘録 居候の職場の音楽発表会に家人も出かけ、昼食は駅前の 寿司屋の折りで済ませた。 今年の初G1 レースが行われ、午後はJRA に没頭した。 残念ながら、まったくの空振りであった。 夜はぺペロンチーニをつくって食べるつもりであった。 が、散歩後の一杯でGRC・・・面倒になった。 明日は、同窓会幹事会で都心に出掛ける予定である。 総歩数; 5,547歩 アレ; 5,056歩 距離; 2.21km ▲
by onggia
| 2010-02-21 20:04
| 日記
2010年 02月 19日
Xin Chao 驚き~怒り~呆れた! 五輪男子フィギュアで高橋選手が銅メダルをとった。 テレビニュースは全局でトップニュースに取り上げた。 NHKに至っては、なんと7時のニュースの半分が 五輪のもの。 7時半から1時間15分の五輪特番があり、フィギュアには 55分を使っていた。 号外も出た! ![]() わがブログのトップは、初物の「ソラマメ」である。 ニュースの編集長は、銅メダル獲得はトップで1分以内で 軽く触れ「詳しくは後で・・・」と云う判断が妥当であろう。 アメリカABCやイギリスBBCのニュースをネットで調べてみた。 金メダルをとったアメリカでもこんな馬鹿騒ぎはしない。 トヨタ社長のアメリカ議会公聴会への出席、JAL株の問題etc., 国内には重大なニュースが皆無に見える五輪騒ぎ! 最初は「またか」が「怒り」を通り越して「呆れ」てしまった。 マスコミにはソラマメの扱い程度のバランス感覚が欲しいもの・・・ 無理な願いか? ![]() ![]() 午後4時前、ひと駅先のスーパーへ行き、帰路は川沿いを歩いた。 太陽は、撮影可能な弱々しい光を放っていた。 ![]() 区役所の駐車場前で、新しい駐車料金の立て札をみた。 住民票をとりに来ても?と思ったら、目立たないところに 区役所に用事がある人は「一時間まで無料」の看板があった。 ![]() ひと駅先までの正確な距離・歩数を知るために、 趣味の農場まわりをやめて、まっすぐに帰宅した。 ~午後4時半の空である~ 備忘録 わが家族は、爺を除いてフィギュア・フェチである。 午前10時から表彰式まで、昼食なしでテレビ観戦であった。 爺は最終組の滑りから、起きて見た。 嫌でも、耳障りなアナウンスを聴くことになった。 最後のプルシェンコが滑り終えた時のフジテレビのアナは 「会場をひとつにしたプルシェンコ。最後は余裕のポーズ・・・ 力でねじ伏せたような4分30秒でした」 と、彼の優勝を確信したものであった。 ”そうでもないな”と爺は感じていた。 解説の本田氏は 「プルシェンコらしくないジャンプだった」 と、疑義を挟んだ。 ご存じのようにアメリカのライザチェックが優勝した。 夜の朝テレの「したり顔」のアナ(キャスターではない)と云い、 フィギュアのNアナと云い、”知ったかぶり”には嫌悪感だけが 残るのである。 夕方は、今年初物の鹿児島産ソラマメでビールを、ポクポクとした 歯触りの沖縄産カボチャの煮物、アオヤギのヌタで日本酒を飲んだ。 昨夜は焼き握りで済ませたので、本マグロとモンゴウイカの刺身で 手巻き寿司を食べ、カマスの塩焼きを食した。 後味の悪いニュースの口直しをした。 総歩数; 4,727歩 アレ; 4,118歩 距離; 1.89km ▲
by onggia
| 2010-02-19 22:20
| ぼやき&コラム
2010年 02月 18日
Xin Chao 8時台に起きた時、雪は屋根に残っているだけであった。 カメラを持って、パンを買いに家を出た。 ![]() ![]() 途中、家々の鉢植えに残る雪を撮った。 いつものリュスティックのほかに、スイーツもひとつ買った。 「寒い内、早朝のパン焼きは大変でしょうね」 「それよりも、お客さんが少ないことの方が・・・」 と、パン屋の美人マダムは、蕎麦屋の店主と同じ嘆きを漏らしていた。 昼過ぎの中継で、話題のハーフパイク決勝の生中継を見た。 国母選手を応援していた。 仕事仲間でも、「問題児」と云われる人との親交が多かった。 彼が負けた原因は、鼻ピアスを外した所為ではないか、と思った。 中継が終わる頃から、陽が射してきた。 ![]() ![]() 午後3時過ぎ、川の右岸を下って、左岸に渡った。 左岸はガードレールで舗装された道と芝・ダートの道に 区切られている。 爺はもっぱら、歩行に優しいダート道を選んで歩くことにしている。 ![]() 帰路、畑の土手でペンペン草の花を見つけた。 別名なずな、この草の花言葉は、「全てを君に捧げる」とか? ”〇〇の歩いた後にはペンペン草も生えない”と云われた 辣腕の仲間を、ふっと思い出した。 備忘録 NHKの衛星第二でジョン・フォード監督についてのドキュメンタリーを 見た。絵画的な抒情漂う作品、ジョン・ウェインなど俳優や関係者の インタビューで構成され、実に面白かった。 古き良き時代の物語であった。 そう云えば、ベトナム時代の友人とは、CATVの番組の話で盛り上がった。 爺はもっぱらBBCの警察ものを見ているが、彼はフランスの女性警部の シリーズにハマっている。 昼は先日のタラ鍋の残り汁で、鍋焼きうどんを、夕方は餃子と 「豆腐の日」でまわって来た”おぼろ豆腐”などで一杯飲んでGRC・・・ 夜は味噌汁に焼きムスビで済ませた。 総歩数;5,397+1,500歩 アレ; 3,656歩 距離; 3.00km ▲
by onggia
| 2010-02-18 22:51
| 日記
2010年 02月 17日
Chuc Mung Nam Moi ベトナムはテト正月の最中、ハノイ時代の友人が訪ねてくれた。 ![]() ![]() 寺に初詣に出かけたり、上司の家に挨拶回りしたり・・・ (写真は寺の前の風船やとわがアパートに挨拶に来てくれた 研修所のスタッフと家族) 日本の正月と良く似た風習である。 大きな違いは、お年玉。 訪れた家では、すでに成人の子供にもお年玉を上げなくては ならない。 2年間、JICAからハノイの官庁に派遣されて、お年玉のことなぞ 知らずにベトナム人の同僚の家に招かれていた日本人キャリア 官僚が、嘆いた言葉を思い出す。 「ベトナム人の官僚たちは、何も知らない」 彼は役所で、受け入れられないことを嘆いていた。 ![]() 10年もの間、工場の立ち上げから製品の販売まで、ただ一人の日本人として シンガポールとの合弁会社で働いた友人は、去年退職して帰国した。 テニスを通じて知り合った彼と爺の共通点は、職場に日本人がいない、 ことだった。 遠路訪ねてくれた友人と、昨日は昼から飲みっ放しであった。 昼食時の老酒に始まって、ワイン、日本酒、焼酎・・・ 酔いにつれて、互いのベトナムについて、ベトナム人の特性である ”しなやかさ”や”しぶとさ”・・・なんとも表現しがたいような”可笑しさ” について語り合った。 ![]() たとえば、良く買い物をしたローカル市場の女性・・・ 左の女性は、高く吹っかけたりしない、珍しい商人であったが、 右側の女商人は、懲りずに何度でも吹っかけてきた。 隣り合って商いをしていて、彼女のお得意さんだと分かっていても 悪徳商人ぶりを変えなかった。 ベトナム人の特徴の一つは<バレテ元々>の”ずるさ”でもあった。 ずるさに呆れても、何故か”憎めない”やつらであった。 ![]() 爺と踊っているのは、NHKのアジアニュースにも良く登場する 美人アナのひとり。 06年にボランティア講師をした時の教え子である。 彼女は研修の級長だったH君の不倫相手でもあった。 ベトナムは古くて、新しい不思議の国なのである。 備忘録 昨夜は10時ごろから寝て、8時ごろ起きた。 その間、めずらしく、一度も起きなかった。 今日は殆どオリンピック競技を見ながら、時々GRCした。 昨日、友人がわざわざ持参してくれた日本酒を、改めて飲んだ。 わが愛飲酒の小左衛門よりもワインに近い味、早速ネットで 調べたら、殆どが「売り切れ」であった。 今夜も血圧と脈拍が高い。 早寝したいところであるが、ヨーロッパ・チャンピオン・シリーズの 試合がある。 寒く、雨模様の天気で・・・歩数はほとんど<0>である。 ▲
by onggia
| 2010-02-17 22:34
| ベトナムだ!
|
ファン申請 |
||